藤村の煙管(きせる)

 

島崎藤村記念館にある、藤村終焉の地・大磯の書斎を復元した展示室内のガラスケ

ースに藤村の煙管(きせる)と煙草入れがあった。未完の絶筆『東方の門』執筆中

の書斎である。初代日本ペンクラブ会長、名実共に文壇第一人者の愛用の煙管にし

ては質素な、武州の傘張り浪人でも手に入りそうな代物に見えた。

ここ馬籠で作られた煙管か、また馬籠に縁ある人の遺品を譲りうけたか。まあそれ

はよい。小輩のリックに土産物屋で求めた安物の煙管が入っていた。どこで作られ

たかはわからぬが、あま、木曽路の竹を使って作ったと思い込んでおこう。さすれ

ば藤村と同じ馬籠産の煙管をふかすことになる。

 

軍歌の余韻が残っているせいで「藤村と軍歌」。

『若菜集』に始まり『千曲川スケッチ』、そして童謡『椰子の実』などの名作を持つ

藤村にレコード会社から戦時歌謡(戦時軍歌)の依頼があってもおかしくない。

軍歌の作詞は作風に向いてないと感じていたとか、また意図的に断ったのかも知れぬ。

御一新(明治維新)とは何であったか。日本近代化の過誤を問うた『夜明け前』の作者には

大東亜戦争の勝敗の行く末は見えていたのだろうか。

帰宅し、馬籠の煙管をふかし煙の流れる様を目で追う。

 

しかし、軍歌ではないが、当時の国民意識を鼓舞するような「朝」というのがある。

童謡のジャンルであろう。支那事変勃発の昭和12年作である。作曲は小田進吾。

どのようなメロディか知らぬが流行りはしなかったようだ。

この歌詞を最後に記す。この詩から藤村の戦時歌謡(軍歌)に手を出さなかったわけを知る

しかない。

朝はふたたびここにあり 朝はわれらと共にあり (うも)れよ(ねむ)り行けよ夢 隠れよ

さらば

小夜嵐(さよあらし) 諸羽(もろは)うちふる(くだかけ)は 咽喉(のんど)の笛を吹き鳴らし きょうの命の戦闘(たたかい)

の よそおいせよと叫ぶかな 

 野に()でよ野に出でよ 稲の穂は黄にみのりたり 草鞋(わらじ)とく()(かま)()れ 風に

(いなな)く馬もやれ