SAMURAIのいろは 其の<み>

――江戸のサムライは趣味の芸で食いつないだ

 

江戸の(大半の)武士は三日に一度の出勤、「三番勤務」で暇だった。幕府の小普請組など役が回ってこない限り、

一生涯、暇。「禄のある浪人」と町家の者から陰口をたたかれていた。

だから趣味に没頭するようになる。

茶の湯(茶道)、立花(華道)、香道、舞踊、謡{うたい}、絵畫、囲碁などなど。剣術、馬術も例外的にいた。

大藩では能楽を上級武士の嗜みとした。下級武士はというと、津々浦々、趣味は喫煙。「やはり国分産がいい」

「いや常陸産の葉がいい」とか云いながら煙管をふかした。

本来の武士の趣味は合戦(実戦)のための訓練・準備運動であった。犬追物、鷹狩。

  また、後世に残る辞世の句を詠むため和歌を嗜んだ。

が、江戸の天下泰平のサムライは変わったのだ。合戦がないから武功を立てて立身出世とはいかない。

ご先祖さんの関ヶ原以後からの禄を現状維持するだけ。サムライとしての上昇志向は消滅する。

 

 で、暇に飽かしての趣味三昧。「好きこそ物の上手なれ」で、腕は上がる。いつしかプロになっていった。

江戸の町人文化を代表する者のほとんどは元武士だといっていい。

“はじまりは漢詩人・書家となった石川丈山。この御仁、徳川家康の家臣で大坂夏の陣の功労者。江戸の俳句の祖と

もいうべき松永貞徳は戦国大名松永弾正の孫。元禄の芭蕉も下級ながら武士といえる。

芭蕉の弟子の去来は武芸の達人。

 

同じ元禄期に活躍した人形浄瑠璃と歌舞伎の近松門左衛門の父は越前福井藩士。江戸期を通じてのベストセラー

「東海道中膝栗毛」の十返舎一九は駿府の武士。

江戸の狂歌の第一人者、蜀山人{しょくさんじん}こと大田南畝は牛込生まれの御目見得以下。

が、幕府の人材登用試験である学問吟味で首席合格。長崎奉行にまで出世。

蜀山人の狂詩集に序文を寄せた江戸の“科学者”平賀源内も讃岐高松藩の下級武士。といっても祖先は、

甲斐武田に滅ぼされた戦国武将の血筋。

江戸後期の「東海道五十三次」の安藤広重は八代洲河岸、定火消屋敷の同心。『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』の

曲亭馬琴は大身旗本の用人の子。

 

みな微禄な家の息子。元禄以降から物価は上がるが武門の面子で冠婚葬祭に金がかかる。

禄だけでは食えなくなったから余技で稼いだ、稼がなくならなくなったのだ。皮肉なことに、これが江戸の誇る町人

文化を生んだのだった。

欧州の芸術家は、すべて貴族のパトロンがついていた。いたから作品がつくれた。が、十返舎一九や曲亭馬琴などは、

印税だけで食えた。江戸の町人力には芸術家を世界で初めて自前で食わせた力があった。

文化文政のころから日本流近代は、はじまっていた。サムライの絶滅危惧種は、はじまっていた。