SAMURAIのいろは 其の<や>

――サムライは女性のどこに一番、魅力を感じたか 

 

当世風に云えば、「あなたは女性のどこに最初に目がいきますか。顔、

バスト……」と、いうこと。これをサムライに質問したらどう答えるか

である。

逆説的にいこう。不美人の典型がある。

「額の髪縮み上がり、顔は横様にて、しかも中広なり、目伏<まぶ>し高

くて差し肩なり」

つまりこうだ。顔はのっぺりして凹凸がなく、斜視でいかり肩。髪は縮

れ毛。

これは鎌倉時代のころの典型的ブス(これ、差別語)。くだって江戸。

井原西鶴は『好色一代女』でこう書いている。

 「女は髪かしら姿のうはもりといへり」

つまりこうだ。女は髪かたちが姿かたちの上で一番大事だと考えている。

たしかに紫式部の時代から「丈<たけ>なす黒髪」が、まずもって美人

の条件。「白肌は百難隠す」と同じで「美しい緑の黒髪は百難隠す」

まずもって、女性自身が美女の条件の第一に髪であると承知していた。

男も同じで、商品経済が盛んになった江戸時代に、女性の髪型が二百種

以上もが生まれのも髪を彩る華美な簪<かんざし>、櫛が多く作られた

のも頷ける。

 

次は、どこだろうか。

かおだち(容貌)のことを見目<みめ<>といった。むかしは「眉目<

みめ>」と書く。「眉目清げなるに」と、平安中期のエッセーシスト清

少納言が『枕草子』で書いている。後世、「眉目秀麗」<びもくしゅう

れい>という言葉もつくられた。

可愛い幼女を云い表わす言葉に「鈴を張ったような眼」(丸くパッチリ

した瞳)がある。やはり目であろう。

 

次にバスト? いや違う。バストが大きいのにエロチズムは感じなかっ

た。ずっと下がって腰。「柳腰の美人」という。細くてしなやかな腰つ

きのこと。着物美人とも云える。

「小股<こまた>の切れ上がったいい女」と云う言葉もある。小またと

はどこか。

膝から脛のあたりを云うが、切れ上がったとはどう云うことか。

あくまで着物を着用していた時代の表現であるからミニスカートから見

える膝から脛ではない。正座したときに,脚の部分が切れ上がったよう

に見えること。柳腰と同じ、女性のすらりとした粋いきなからだつきを

云うのだ。

次に顔の形か。

顔の形のランクに「一瓜実<うりざね>に、二丸顔、三平顔に、四長顔、

五まで下がった馬面顔」と落語にある。浮世絵のピンナップガールはみ

な瓜実であることからもわかる。

 

ざっと、ポイントを挙げたが、髪、目、腰からの下半身。そして顔の形。

サムライは、こんな順にすれ違った女性を一瞥<いちべつ>、盗み見し

たのではないか。

すると、バストをのぞけば現代と大差はない。だが、決定的な違いがあ

る。どこか? いまの時代劇をよく観てもわからない。

 

わかった御仁はおるだろう。そう、お歯黒。歯を黒く塗ることだ。 

お歯黒の時代考証をくどくど云わない。長くなるから。

サムライの妻の朝の身支度は、まずお歯黒の化粧から始まる。現代の女

性が朝に化粧するのと同じだ。夫に、他の男に、そして同性に美しく見

せたいためだ。

江戸も百年近く過ぎると、金持ちの庶民の妻も真似ね、さらに時代が

下ると長屋の母ちゃん連中もお歯黒にした。お歯黒が紅をつけるのと

同じに美しいと信じていたからだ。

 

信長の時代のころ、渡来した宣教師たちの見聞録に書き残されている。

日本女性の黒髮と眉と墨と黒い瞳。そしてお歯黒。これが凹凸の少ない

のっぺりした日本の女性の顏立ちを引き立たせている。さらに引き立つ

のが行灯の下であった感嘆している。

毎日染め磨き込まれたお歯黒が、日本女性の小麦色の肌に美しく映える

ことを宣教師はエロチズムを感じた。だが、一番、わかっていたのはサ

ムライの夫たちだ。お歯黒をしていない妻、人妻は美人の条件から除外

された。

 

ちなみに、お歯黒が虫歯や歯槽膿漏の予防によいとされることは、現代

医学で証明されている。