|
(31)DVD 空手道明鏡塾 基本・分解・型 空手道明鏡塾 2008年
江上茂伝の松濤館流空手の流れを汲む明鏡塾の技術DVD。中村剛氏が実演。型は、平安初段〜五段、鉄騎初段〜三段、抜塞大、観空大、燕飛、抜塞小、観空小、半月、十手、十八、壮鎮、征遠鎮、慈院、二十四歩、明鏡、慈恩を収録。分解を沖縄剛柔流空手拳志会の外間哲弘範士が解説。沖縄で制作して、巻末で首里手の始祖の石碑巡りを収録。115分。
|
|
(30)松濤館再建十周年記念論文集 日本空手道松濤会 1985年
松濤会の役員達による江上空手の論文集。機関紙「空手道」から江上茂館長の遺稿も再録。紀効新書拳の部原本復刻、写真集・躱および組手、支部一覧など。B5上製版、全196ページ。
|
|
(29)DVD 増田章の組手1 仕掛け編 フル・コム 2009年6月
極真空手の増田章師範による教則DVD。構え、運足、単発技、探り技、騙し技、連続技、移動稽古、打ち込み稽古。組手での仕掛け技にあたる数々のコンビネーションを紹介。DVDシリーズ第一弾。46分、3800円。
|
|
(28)増田章 吾、武人として生きる 増田章著 東邦出版 2009年3月
極真空手の全日本大会優勝、全世界大会準優勝、百人組手達成と極真の歴史に名を刻み、一時代を築いた増田章師範の半生を綴った一代記。死闘・極真最強ヨーロッパチャンピオンとの死闘、邂逅・もっと強くなりたい、挑戦・極真空手への没頭、試練・世界の強豪達、飛翔・最後の挑戦、原点・100人組手、転機・勇者達の最後、革新・フリースタイルカラテの誕生、武人・武人的生き方。そして、本文で読書についての記述があり、子供の頃から読書が好きで、図書館や本屋に通い、今では本の収集が趣味とのこと。空手・武道関係はもちろん、最近の大きな助けになっているのは古典だという。現在は、フリースタイルカラテと拓真道を提唱し、極真会館増田道場代表師範、国際武道人育英会理事長。B6版、全234ページ。1800円。
|
  |
(27)DVD 中達也のベスト空手 中丹田操作による運胴 チャンプ 2009年5月
映画「黒帯」と「ハイキック・ガール!」でお馴染みの日本空手協会の中達也師範の教則DVD。映画の中でも見せている速く、力強く、正確な突きを可能にする鍛錬法と連続技を実演・解説。身体の重心を自由に移動することが出来ると、身体は前後左右に高速移動が可能となる。特典に現役時代の中達也名勝負11試合を収録。60分、5714円
|
|
(26)もっとうまくなる!空手 國分利人著 ナツメ社 2009年5月
初心者向けに作られたオールカラー写真による空手入門書。空手の服装と礼法、その場基本、移動基本、組手基本、組手基本の移動、試合組手の基本、練習方法・そして試合にのぞむ、あの形に挑戦!。著者の國分利人氏は、日本空手協会や全空連などの大会で活躍した名選手で、現在は日本空手道振興団理事長、強者代表取締役。A5版、全223ページ。1300円。
|
|
(25)公開!沖縄空手の真実 フル・コム編 東邦出版 2009年6月
沖縄空手の技術、流派、歴史、現状を紹介した一冊。達人座談会、歴史、型と三大流派、鍛錬型、鍛錬の五章構成。6人による座談会では、沖縄空手と本土の空手の違いを中心に語られている。昭平流の高宮城繁範士、少林流の島袋善保範士、少林流の喜友名朝孝範士、松林流の新里勝彦範士、剛柔流の東恩納盛男範士の各インタビュー掲載。三戦、ナイハンチ、スーパーリンペイの連続写真による型解説。写真は、この本を企画・編集した寺西勉氏。今年の1月末、一週間にわたり沖縄で取材して制作。更に、驚きの特典として、沖縄空手の型(11の型)、体鍛え、技術解説を収録したDVD(111分!)付き。A5版、全248ページ。2800円。
|
|
(24)義珍の拳 今野敏著 集英社 2009年5月
2005年5月に発行された同単行本の文庫化。船越義珍の生涯を描いた力作。安里安恒、糸洲安恒、本部朝基、船越義豪などが登場。空手の本質たるガマク、ムチミ、チンクチに言及。更に沖縄風土もよく表現されており、人間・船越義珍の苦悩もリアルに描写されている。解説は、今野塾の門下生である映画監督・押井守。文庫版、全399ページ。686円。「作家・今野敏が空手をやっているのではない。空手家・今野敏が小説を書いているのです。」(談:田中光四郎先生)
|
  |
(23)武士猿ブサーザールー 今野敏著 集英社 2009年5月
本部朝基の生涯を描いた空手小説。実在の登場人物だけでも、糸洲安恒、松茂良興作、屋部憲通、板良敷朝郁、本部朝勇、富名腰義珍、小西康裕、本部朝正など空手の歴史に名を残した空手家が登場する。沖縄空手の用語も多く使われている。鍛錬(ナンヂ)、筋骨(チンクチ)、餅身(ムチミ)、手小(ティーグワー)、変手(ヒンディー)、夫婦手(メオトディー)など。著者の沖縄に対する愛着が感じられる作品である。そして、本部朝基の空手観に著者の空手観を重ね、生涯武道としての理想の空手像を描いている。2008年に「琉球新報」で連載されたものの単行本。B6版上製版、全322ページ。1600円。
|
 |
|
.jpg) .jpg) |
(22)沖縄フォト便り2009 空手古書道連盟編 2009年5月
(1)船越義珍記念碑、(2)ジュンク堂書店那覇店、(3)ジュンク堂書店那覇店・沖縄コーナー、(4)剛柔流明武舘・八木明達先生、(5)沖縄メディア企画、(6)神人武館・翁長道場、(7)剛柔流拳志会・外間道場、(8)八木明徳先生の書、(9)沖縄の空手道(長嶺将真サイン入り)、(10)空手土産。
|
|
|
  |
(21)CD 神人武館の詩 神人武館
沖縄県那覇市にある翁長良光館長の道場・神人武館の詩。慶応義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団によるコーラス。一〜四番まである。「一、我ったー空手は 翁長の手よー 伊達にゃあ鍛えぬ 手じーん 突けば華散る 命をかけてーー水も漏らさぬ この当破。二、突き蹴り転身 日々繰り返し 可愛いあの娘にゃ 逢えぬけど きりり締めたる この黒帯は 汗と涙の 結晶だ。三、流れ受け継ぐ 琉球の手を 内に秘めたる 華となし 治にある時も 乱を忘れぬ 神人武館の 心意気。四、稟と見つめる その双眸に 夢は何時かは 手ちかゃー 神人武館の 誇りを胸に 漢度胸で 今日も行く。」写真は2009年5月15日、神人武館道場にて翁長良光先生。
|
|
(20)OKINAWAKARATE GOJYU-RYU MEIBUKAN(沖縄空手 剛柔流明武舘) Yagi(八木明哲)・Wheeler・Vickerson著 2000年
カナダで制作・発行した剛柔流明武舘の書。明武舘アルバム、基本技解説、剛柔流明武舘の歴史、八木明徳インタビュー、八木明徳先生の直筆道場訓、三戦・十三手・転掌の連続写真による紹介など。写真多数。初版1998年発行。A5版変形、全128ページ。2800円で購入。
|
|
(19)DVD 沖縄武芸道 琉球の世明け 宮里榮弘・瞳 宮里榮弘天芸団 2006年
舞踊、民謡、武術、空手、芸能と沖縄を堪能できるDVD。宮里榮弘氏は、宮里榮弘「天芸団」団長、琉球古武道「榮龍会」宗家会長、玉城流糸和会教師、琉球民謡師範の顔を持つ。空手演武と武器術演武、琉球舞踊や琉球民謡など、夫婦で息もぴったりと合い、琉球衣装もきらびやかに次々と目と耳を楽しませてくれる。有名な鎌ヌンチャクも披露。沖縄の文化・芸術がつまった作品である。60分。
|
|
(18)DVD 沖縄空手 不撓不屈 小林流守武館 沖縄映像センター 2008年
上間上輝、上間康弘、上間建の3世代に渡り受け継がれてきている小林流守武館のDVD。ディスク1は、沖縄空手の歴史「不撓不屈」。ドキュメンタリー、ドラマを盛り込んで今日の小林流守武館を紹介する。ディスク2は、小林流の型と分解・初級編(基本型一〜五、ナイファンチ初段〜三段、ピンアン初段〜五段、松村のパッサイ、糸洲のパッサイ、クーサンクー小、クーサンクー大、チントウ、五十四歩)、古武術、基本動作、鍛錬具。空手DVDとしては、照明、音声、カメラアングルなどとても丁寧に制作されている。解説書付。DVD2枚組35分+105分。日本語、英語、フランス語、スペイン語、中国語の5ヶ国語対応。
|
|
 |
(17)沖縄空手通信35号 沖縄メディア企画 2009年5月
沖縄空手界の情報紙。2005年7月の創刊から最新号の35号まで発行されている。通信広場、美し島の空手キッズ、海外ネットワーク、空手古武道掲示板、行事予定。バックナンバーでは、書籍紹介、名跡・顕彰碑紹介、道場紹介、インタビュー、交流コラム、名人達人特集、世界のウチナーンチュ大会特集、空手の日特集、大会レポート、セミナーレポートなど。流派・会派を越えた沖縄空手界の情報を世界に発信している。A4版、二ッ折り、全4ページ。又、沖縄メディア企画では、沖縄の空手、文化、自然、人々を紹介する日英語対応の季刊誌「ジ・オキナワン」も発行。現在7号まで発行。写真は、ミゲール・ダールズ(フランス出身)編集人。
沖縄空手通信HP http://www.okinawakaratenews.com/jap/
ジ・オキナワンHP http://www.theokinawan.com/jap/index.php
|
|
|
(16)空手仙人 岸信行 不動武著 東邦出版 2009年
極真空手の全盛期に活躍した空手家・岸信行の半生記と空手論。サブタイトルは「枕にキノコが生えるまで泣け!不敗の人生術」。空手一筋に40年、山形から池袋、ニューヨーク、そして山形へと今日まで空手と向き合ってきた。その含蓄ある岸氏の言葉は、極真、空手、武道、更に日本文化に対する警告と提言に満ちている。本来の空手、武道、日本人のあるべき姿を考察した啓蒙書としても読める一冊である。教育、空手、修行、精神、自然の五章からなり、写真も多々掲載。岸氏は現在、山形県新庄市で岸空手道場にて自らの稽古と後進の指導に研鑽中である。B6版、全295ページ。1800円。 |
 |
 |
(15)チラシ ハイキック・ガール!
渋谷シアターTSUTAYA、シネマート新宿、横浜・ワーナーマイカルシネマズ港北にて、2009年5月30日公開。札幌・ディノスシネマ、名古屋・スターキャット直営館、岡山・シネマクレール、那覇・桜坂劇場など全国順次ロードショー。
4月発売の「ゴング格闘技、JKFan、空手道、映画秘宝」で公開にあたり特集記事を掲載。チラシは、イントロダクション、キャスト、監督インタビュー、ストーリースゴロク。B5版、二ツ折り。A5版もあり。
|
|
|
(14)玄和スペシャル93 日本空手道玄和会 1993年
武道理論で知られる玄和会の機関誌。巻頭言、新年会師範(佐賀支部長)講義録要旨、特別論文・国家論の歴史、特集・「武道の理論」と私、昇段・昇級審査優秀論文、道場紹介、合宿感想文、大会記録、審査要項、支部道場一覧。A5版、全100ページ。(touzenのK老師、ご提供ありがとうございました。)
|
|
(13)言霊の武道 ワラク 前田比良聖著 メキキ出版 2002年
正道会館の第1回全日本大会準優勝で知られる前田比良聖氏による武道書。ワラクは和良久と書き、空手経験と大本本部での修行を基に創始された武道。著者の空手時代と大本教との出会いから和良久にいたるまでの歩み、そして和良久の理念と技を紹介。内容は、和良久への道、神代の武道復活、時空を越えて蘇る佐々木小次郎、ツルギは元の昔にかえす神器、体と心の置き所を探る、根本なるものへ、先人に学ぶ、和良久の稽古、礼、言霊剣。空手時代の写真を多々掲載。A5版、全139ページ。
|
|
(12)第23回フィットネスセッション公式ガイドブック フィットネスセッション実行委員会 2009年3月
毎年GW中に行われているフィットネス・スポーツ・ヘルスケアの学習、研鑽、交流のコンベンションの案内書。最近は、武道・武術・格闘技関係からの参加者も増えている。今年は5月3日〜5日に東京YMCA東陽町ウエルネスセンターで開催。3日間で全91講座行われる。スペシャルプログラムとして治療家・養武法教師の大関智弘氏による「身体進化テクニック養武法」とアレキサンダー・テクニック教師の多田明弘氏による「習慣へのアクセス」が今回のお薦め講座。A4版、全18ページ。公式HP http://www.power-st.com/fitsen
|
|
(11)ぜったいに負けない護身術 少年空手教室 大山倍達著・田染幸雄絵 講談社 昭和45年
2007年に依頼記事として紹介した本。ところで、今年はホームページ10周年の記念年ですが、当連盟設立15周年の記念年でもありました。そんな15周年のご褒美としてか長年にわたり探し求めていた一冊とめぐり合えました。昨年にはオークションにて5万円以上の高値で落札されたものです。3月16日にまんだらけ中野店にて8500円で購入。まんだらけといえば、10年以上前に「格闘技店」をオープン予定しており、社長の古川氏から店長をやらないかと冗談半分に声をかけられたこともありました。その一冊は、まんだらけ店舗でも絶版漫画やムック、児童書専門のマニア館のガラスケース内にありました。以前から出てくるならここに現れるであろうと想像していました。この日はまさに、無意識にはなった上段回し蹴りがきれいに決まった感覚でした。購入して間もなく講談社の方から極真の件で連絡が入ったことにも驚きました。又、お店の棚にあった「空手教室」は600円でした。こちらは、現在3冊所蔵しており今まで10冊以上目撃している。この2冊は、同じ昭和45年の発売で「空手教室」は奥付が昭和45年10月20日で、「少年空手教室」が昭和45年11月28日。内容も子供向けのもので「空手教室」は写真が多く、「少年空手教室」はイラストが多い。それぞれ子供向けシリーズの一つとして発行された点は共通している。又、「空手教室」は漫画誌で「虹をよぶ拳」を連載した秋田書店発行で、「少年空手教室」はのちに漫画誌で「空手バカ一代」を連載する講談社発行。極真会館主催で全日本大会を始めた時期で、世間の注目も高まっていく頃の作品である。そんな訳で、この2冊は内容や背景から兄弟書といえるだろう。さらに、入手翌日の3月17日は「少年マガジン」50周年の日で、漫画家達が集ってパーティーが行われたことも報道されており、驚きと感動と感謝が重なった空手古書物語である。是、空手古書道なり。
|
  |
 |
 |
(10)DVD 沖縄伝統空手道剛柔流 クエスト 2009年3月
先に紹介したビデオのDVD版。見所はそれぞれに八木明徳先生の貴重映像(各15〜20分)を収録している。上巻では、道場取材(昭和60年「10時です!OTVです」より)と演武 天地(昭和60年「RBCジャーナル」より)。中巻では、剛柔流を語る(平成3年「空手講座 流派に学ぶ」にて)と演武 征遠鎮(平成13年「世界のウチナーンチュ大会」にて)。下巻では、恩師・宮城長順先生の思い出(昭和61年「オリオン日曜対談」より)と演武 十八手(平成4年「首里城奉納空手演武」にて)。監修・実演 国際明武舘剛柔流空手道連盟 八木明達・八木明人。DVDには英語版が同時収録されている。3枚組DVD−BOX・12800円。全3巻・各4800円。
|
|
|
  |
 |
(9)ビデオ 沖縄伝統空手道剛柔流 全3巻 国際明武舘剛柔流空手道連盟 2004年
流祖・宮城長順先生(1888〜1953)より、後継者八木明徳先生(1912〜2003)へ、そして師の長男八木明達先生へ、更に八木明人先生(映画「黒帯KURO-OBI」で主役の義龍役を演じる。)へと伝統空手を受け継いできた剛柔流の全ての型、及び組手を初公開。八木明徳先生創作明武拳及び剛柔流の型に合わせて織り込んだ独特の明武舘古武術を公開したビデオ。沖縄で自主制作されて英語版もある。各51分・49分・47分。各7600円。
|
|
|
(8)日本武道殿堂空手道 金城裕監修 B・スコレー 1980年
空手流派会派の系譜と日本の空手家を50音順に詳細紹介した事典。歴史と論文(95ページ)、系譜(140ページ)、拳歴(458ページ)の三部構成。歴史と論文では、空手道の歴史(金城裕)、空手道型の単独・単演の考察(国分和夫)、研究宮城長順序説(小山正辰)など。系譜では、首里手、那覇手、泊手、上地流に続き、流会派の系譜と本部・支部・道場名・有段者を列記。そのほとんどが、松村武長と東恩納寛量から始まっている。拳歴では、氏名、写真、生年月日、身長・体重、入門年月、師名、流会派、所属道場、試合記録、職業、住所・電話番号などを掲載。函付、B5版、全743ページ。定価12000円。横浜の古書催事にて、当連盟二冊目の蔵書として購入。
|
|
(7)「ハイキック・ガール!」 アクション集! 2009年2月
空手古書道連盟も応援している映画「ハイキック・ガール!」の動画集です。「ハイキック・ガール!」 アクション集! www.youtube.com/user/wildakagi
映画「ハイキック・ガール!」2009年6月 シアターTSUTAYA、シネマート新宿他、全国 蹴りまくりロードショー!
主役は空手道場に通う17歳の女子高生。空手黒帯、全日本チャンピオンの武田梨奈。得意技、高速ハイキック!全ジャンルから集結した本物たちが「全ての技を本気で当てて倒しあう」。しかも、休む間もない「5分に1回のアクションシーン!」平成生まれのアクションスター武田梨奈が、とにかく蹴りまくり、全身を蹴られまくる。観ているうちに、自分が蹴られているような、脳が揺れているような感覚に襲われる・・。痛い、痛い!もう止めてくれ〜!れぞ、世界初!「失神体感アクションムービー!」監督:西冬彦 主演:武田梨奈(「ハイキック・ガール!」 アクション集! より抜粋)
|
|
(6)プログラム 八木明徳先生三周忌追善国際演武大会 国際明武舘剛柔流空手道連盟 2006年
平成18年3月21日、国立劇場おきなわにて行われた大会プログラム。剛柔流開祖の宮城長順先生の後継者である八木明徳先生(享年92歳)の略歴、書(奥妙在錬心)、写真、明武拳の説明の資料も掲載。演武は、海外支部や他流協力道場を含めて49演目。A4版、全70ページ。
|
|
(5)案内書 世界武道祭 国際沖縄剛柔流空手道連盟 2004年
国際沖縄剛柔流空手道連盟(東恩納盛男会長)主催の空手セミナーと演武大会の案内書。2004年7月21日〜27日のセミナー、7月25日の第4回演武大会。沖縄県立武道館にて。同連盟25周年の武道祭。セミナーは、剛柔流、小林流、昭平流、劉衛流、琉球古武道も行われた。A4版、全6ページ。
|
|
(4)プログラム 2003沖縄空手道古武道世界大会 2003沖縄空手道古武道世界大会実行委員会 2003年
2003年8月16〜19日の間、沖縄県立武道館で行われた「2003沖縄空手道古武道世界大会」のプログラム。この大会は、実行委員会主催として沖縄県知事が会長となり沖縄県、沖縄県教育委員会、空手道古武道関係団体の共催で行われた。海外31カ国544名、県内外4100名余の参加者。大会スケジュールは、1日目は奉納演武と開会式・演武会、2日目は競技会(形)、3日目は沖縄空手道古武道セミナー、4日目は各流派会派によるセミナーと交流会。演武会は、沖縄空手・古武道連盟、全沖縄空手道連盟、その他、沖縄県空手道連合会、沖縄県空手道連盟、無形文化財保持者により行われた。A4版、全70ページ。
|
|
(3)プログラム 第4回世界のウチナーンチュ大会 空手道古武道交流祭 2006年
平成18年10月14〜15日に行われた「第4回世界のウチナーンチュ大会 空手道古武道交流祭」のプログラム。ごあいさつ(沖縄県知事、沖縄県空手道連盟会長、全沖縄空手道連盟会長、沖縄空手・古武道連盟会長、沖縄県空手道連合会会長)、スケジュール(セレモニー、第一部・沖縄空手の伝統、第二部・沖縄空手の未来へ、第三部・交流こそ力、エンディング)、スパーセミナー(講師・県指定無形文化財保持者の6名)、全出場者名簿。A4版、全20ページ。
|
|
(2)プログラム 第3回世界のウチナーンチュ大会 空手道古武道交流祭 2001年
平成13年11月2〜3日に行われた「第3回世界のウチナーンチュ大会 空手道古武道交流祭」のプログラム。演武スケジュール、出場者名簿、空手用語。世界のウチナーンチュ大会は、世界中にいるウチナーンチュ(沖縄県人)が5年に一度集うイベントで1990年から開始。その大会中、空手の演武交流会も行われる。沖縄空手界の組織、道場から多数参加して、個人から280人の集団まで型演武を主に行われた。A4版、全14ページ。
|